ピュアワールド2011/清里高原氷祭り

110214-1.jpg

清泉寮前の大雪原に暖かな灯りが浮かび上がります。
今年から場所を清泉寮前に移して開催となった「ピュアワールド2011/清里高原氷祭り」は、この数日で降り積もった雪が、ピュアワールドの最大のデコレーションとなりました。昨年も好評だったイベントのシンボル・氷のキャンドル、白樺の幹のトーチ、ライトアップされた林、遠くに瞬く甲府盆地の夜景、そして手の届きそうな星空。厳寒の清里だから出会える様々なシチュエーションが、偶然にも全部集めてみると、こんなに暖かい人の輪を作るのですね。

110214-2.jpg

110214-3.jpg

おかわり続出!チョコレートフォンデュはことのほか気に入られました。

110214-4.jpg

天候不順や準備不足等々で十分に告知もできなかったのですが、今回の内容をベースに、より素敵なピュアワールドに皆様方をご招待できるよう、次回に提案していきたいと思います。
寒い中お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
2011.02.14 Monday 10:17 | イベント会場から | - | -

第10回全国小学生雪合戦大会

110212-1.jpg

記念すべき第10回大会がここ清里で開催されることとなった「全国小学生雪合戦大会」。例年にない暖かさで雪合戦の大会なのに雪不足を危ぶまれる日々もありましたが、今週末のまとまった雪で、2月の清里らしい銀世界での大会となりました!
インフルエンザの流行などで残念にも不参加となったチームもありましたが、それでも全国各地からよりすぐりの9チームが清里に集結してくれました。

さあ、熱い試合の開始です!
110212-2.jpg

雪合戦の"命"雪玉づくりは、ボランティアの皆さんに協力していただきながら、自分たちで作り上げます。
110212-3.jpg

110212-4.jpg

110212-5.jpg

110212-6.jpg

決勝戦は互いにゆずらぬ好勝負、さすがは全国レベルです!
※くどいようですが、画像に写っているプレーヤーは全て小学生なのです。
110212-7.jpg

見事今大会の頂点に立った徳島県の「ファイヤーボルケーノ」の皆さん。おめでとうございます!
そうです、第10回にして優勝旗は瀬戸内海を渡ったのです!
地域的なハンデも無いに等しいことを証明してくれました。
110212-8.jpg

最後に閉会式まで残っていてくれた皆さんで一枚。
110212-9.jpg

小学生の大会は、選手や監督さんもそうですが、父兄の皆さんもエキサイティングになって試合を盛り上げてくれるところがいいですね。青空が出たり、急な吹雪に見舞われたり、一日を通してめまぐるしい天候の中での大会でしたが、全ての競技が熱く、そして小学生らしい気持ちのよいプレーを皆さんが見せてくれました。選手の皆さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

清里の子供たちも次回大会に向けて鍛え直し、その実力を全国の大会で見せられる日がくれば、、、またいいですね。

http://www.yamanashi-yukigassen.com/
2011.02.12 Saturday 16:52 | イベント会場から | - | -

感動!「八ヶ岳オーロラ伝説」

110201-1.jpg

2月1日(火)降って来そうな美しい星空、続々と「八ヶ岳オーロラ伝説」会場となる丘の公園清里ゴルフコースへ人々が集まって来ました。
過去にここ八ヶ岳の麓で観測されたという幻のオーロラが、木立のキャンバスに蘇ります。
幻想的な音楽とともにゆらぐ閃光、息を飲む間もなく、光の海へ溺れていく感覚に包まれていきます。
凍てつく寒さを忘れ、皆しばし奇跡のショーに魅了されていました。

110201-2.jpg

110201-3.jpg

110201-4.jpg

110201-5.jpg


<山梨会場>
場所:丘の公園 清里ゴルフコース
期間:平成23年2月1日(火)~2月3日(木)
時間:20:30~21:00

<長野会場>
場所:富士見高原ゴルフコース
期間:平成23年2月5日(土)~2月6日(日)
時間:20:30~21:00
2011.02.01 Tuesday 22:09 | イベント会場から | - | -

牧草地のライトアップ

101228-1.jpg

クリスマスのイルミネーションはすっかり姿を消しましたが、今年の冬から登場した新たな夜景スポットが、清泉寮前にありました。
カンティフェアの会場となる広大な牧草地の立木に、毎夜やさしい色の照明が当てられています。暗闇に浮かぶ光の森...。そして後方にはくっきりと甲府盆地の街灯り。空気の澄み渡ったこの季節にしか見られない光景です。

101228-2.jpg

角度を変えると、白い帽子をかぶった南アルプスは北岳。
肉眼でも見ることが出来ます。

101228-3.jpg

わざわざ寒さ対策を施して「エイヤー」と出かけてみる価値は十分です。
1月3日まで、下記の時間帯でご覧になれます。
くれぐれも、十二分にあたたかい服装でお出かけくださいませ。

第1回目点灯 17:30~19:00
第2回目点灯 19:30~20:30
※毎週火曜日は点検のためライトアップを休止させていただきます。

http://www.keep.or.jp/ja/kwp/2010/12/17000962.html
2010.12.28 Tuesday 10:43 | イベント会場から | - | -

八ヶ岳、お酒とジビエの冬祭り2010

101128-1.jpg

今年も開幕!「八ヶ岳、お酒とジビエの冬祭り2010」、開場の萌木の村広場には、朝早くからたくさんのお客様が訪れていました。11時の商品販売スタート前より、ダイナミックなジビエ料理が披露されているブースを中心に、人だかりが出来ていました。

101128-2.jpg

県内ワイナリーのブースでは、ワイン好きのお客様に試飲をすすめて熱心に山梨ワインのアピールをされる光景があちこちで見られました。

101128-3.jpg

子供たちは中央の焚き火でマシュマロ焼きに夢中です。スポットで登場する焼き芋やホットミルクも大好評でした。

101128-4.jpg

意外にも、鹿の解体ショーが始まると、大人たちに混じって子供たちがくいいるようにみていたのが印象的です。

101128-5.jpg
2010.11.28 Sunday 14:30 | イベント会場から | - | -

第10回「私のカントリー フェスタin清里」

101023-1.jpg

10月23日(土) 快晴の下、紅葉真っ盛りの萌木の村で今年も開幕した雑貨イベント「私のカントリー フェスタin清里」。
今年で10回目を数え、例年にも増して多くの来場者で盛り上がっていました。
(*10/23は9時から16時まで、10/24は9時から15時まで)

101023-2.jpg

101023-3.jpg

101023-4.jpg

101023-5.jpg

101023-6.jpg

101023-7.jpg
2010.10.23 Saturday 22:03 | イベント会場から | - | -

カンティフェア2010

101016-1.jpg

遅い紅葉が色づき始めた10月16日(土)、今年も八ヶ岳南麓最大の収穫祭「ポール・ラッシュ祭 八ヶ岳カンティフェア」の幕が開きました
朝方いく分風が冷たかったものの、うろこ雲が静かに泳ぐ空はどこまでも真っ青。時間とともに陽射しも暖かくなっていきました。
今年も南麓の活気あふれる飲食店&クラフトのお店がズラリと軒を並べて、訪れる皆さんに元気と笑顔を与えてくれていました。もちろん、北杜市と良い関係にあり、毎年ご参加いただいたいる各国の交流団のブースも相変わらず人気がありました。

101016-2.jpg

101016-3.jpg

101016-4.jpg

101016-5.jpg

101016-6.jpg

101016-7.jpg

今年は特に「環境にやさしいお祭り」を強く意識し、出店者やボランティアスタッフが働きかけて、ご来場の皆様にもゴミの分別等にいつも以上にご協力いただきました。

101017-1.jpg

明けて2日目、あいにくの曇天でしたが、早くからたくさんの皆さんにお越しいただき、会場内の盛り上がりに肌寒さも忘れるほど。

101017-2.jpg

フラッグフットボールの体験コーナーでは、熱のこもった指導に、初めてとは思えない思いっきりのいいタックルで子供達が応えます。

101017-3.jpg

ステージの上で歌声を披露してくれたり、子供だけのブースでいろいろと工夫しゲストを楽しませたり、日頃から訓練した乗馬の腕で見事なジョッキーぶりを見せてくれるなど、次の世代のスターたちが会場のあちらこちらで活躍してくれていた、そんな今年のフェスティバルでした。
2010.10.17 Sunday 16:52 | イベント会場から | - | -

秋の恒例「そば祭り」!

IMG_5018.jpg

10月10日(日)夜半まで降り続いた雨も上がり、好天に恵まれた樫山地区「そば処・北甲斐亭」では、すっかり秋の風物詩となったそば祭りが、今年も開催されました。
イベントスタート時刻の11時を前にして既に駐車場は満杯、入り口付近のテントで開かれている地元野菜の販売コーナーにも列が出来ていました。

IMG_5226.jpg

目玉コーナーは何と言っても打ち立て・ゆで立てのおそばの早食い競争です。そば好きの方はもちろん、大食い早食い自慢に皆さん、この日のために鍛えてきた女性、お子さんまで、みるみる内に空のせいろが積まれていきます。

IMG_5127.jpg

女性・小学生以下の部もなかなかの迫力!

IMG_5121.jpg

裏でそばを用意する皆さんも追いかけられています。

IMG_5375.jpg

一般の部優勝は地元清里のおとうさん。記録は3分でせいろ6枚強!なんと昨年に続いて2連覇でした。

IMG_5242.jpg

子供たちのお目当てはニジマスのつかみ取り大会。清里のきれいな水で育てられているニジマスはイキがいい!さあ、いっせいにスタート!

IMG_5313.jpg

わぁっ偶然つかめたよ!
こっちは逃げられた!

IMG_5345.jpg

ゲットしたニジマスはさばいてもらったり焼いてもらったり、お土産にして今晩のおかずです。

IMG_5360.jpg

収穫感謝祭&お客様感謝祭の意味合いが強いイベントだそうで、無料参加のうれしい催しやコーナーが多く、地元だけではなく多府県からのゲストも大勢いらして盛り上がっていました。
2010.10.10 Sunday 16:46 | イベント会場から | - | -

グランフォンド八ヶ岳2010!

100926-1.jpg

日本を代表する山岳サイクリングイベント「グランフォンド八ヶ岳」が、秋晴れの好天を連れて今年もやって来ました!
参加者は全国津々浦々から総勢1600名、朝日がまぶしい7時丁度の号砲をともに、120kmのロングコースから順次スタート。

100926-2.jpg

100926-3.jpg

100926-4.jpg

清泉寮ではジャージー牛に見送られ、八ヶ岳主峰の赤岳に抱かれながら名所・赤い橋を疾走し、撮影班に手を振る余裕がまだこの頃にはありました。
レースも中盤から本格的な山岳ステージ、海岸寺前からのつづら折りではさすがの猛者たちもペダルに足がつきません。ガンバレ!

100926-5.jpg

100926-6.jpg

耐えて、凌いで、力のかぎりを振り絞って、新たなステージが眼前に開けた時、八ヶ岳が吹き下ろす風は心地よく、高原の魅力を再発見された方も多いことでしょう。

100926-7.jpg

イベント成功のためにご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして参加された全てのサイクリストの皆様に拍手をお贈りします。
来年もお待ちしております。
2010.09.26 Sunday 22:10 | イベント会場から | - | -

「ふれあいどうぶつえん」へようこそ!

100807-2.jpg

サンメドウズ清里ハイランドパークの屋外特設会場に、期間限定の「ふれあいどうぶつえん」がオープンしています(〜9/5 ※予定)。
はるばる滋賀県より堀井動物園さんの移動動物園が来て下さっているのです。
鳥類、ほ乳類、は虫類などなど、おおよそ50種類位。皆おとなしく、文字通り子供から大人まで直にふれあって楽しんでいただけます。

100807-1.jpg

100807-3.jpg

100807-5.jpg

100807-6.jpg

100807-4.jpg

大きい動物はまだちょっと…という子供たちには、より小さいヒヨコのコーナーが人気でした。
そうかと思うと、こんなに肝の据わったおにいちゃんまで!

100807-7.jpg
2010.08.07 Saturday 21:05 | イベント会場から | - | -