山梨コーヒーブレイクミーティング

120930-1.jpg
今日は朝早くから清里信号下の駐車場(通称:三角地帯)目がけてバイカーの皆さんが大挙訪れていました。
県内のモータースポーツ関連の雑誌社主催のイベント「山梨コーヒーブレイクミーティング」が開催されていたのです。
台風接近に伴い開催自体も危ぶまれていましたが、嵐の前の静かな清里に、景気のいい二輪車の排気音が鳴り響きました。関係者の話ではやはり影響もあってか参加者は少なめ、それでも延べにして数百台のバイクが141号線をツーリングし、この会場でコーヒータイムを楽しまれて行ったことになります。けっこう希少なバイクも集まっていたそうで、会場はたいへん盛り上がっていました。
昔からバイカーの皆さんが多く訪れていた141号線、いつの時代も楽しいツーリングの休憩所として、清里で一息ついていただきたいですね。

120930-2.jpg

120930-3.jpg

120930-4.jpg

120930-5.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*以下、主催者・金丸さんのfacebookよりお借りした当日の素晴らしいお写真です。
120930-6.jpg

120930-7.jpg
ありがとうございました。


【山梨コーヒーブレイクミーティング】
http://www.motor-ism.com/ism/cafe.html
2012.09.30 Sunday 17:15 | イベント会場から | - | -

大門ダム見学会

120919-1.jpg
地元の身近な観光資源を学ぼうということで、今回は清里の一番南端に位置する「大門ダム」を見学に訪れました。あいにくの雨でダムと八ヶ岳のきれいなツーショットは拝めませんでしたが、もっともっとすごいものが見られそうな、そんな期待たっぷりにスタートです。

120919-2.jpg
操作室を見学し一通りお仕事やダムの役割などの説明を聞いたら、早速ヘルメット着用でダムの心臓部へと迫る階段を降りて行きます。
120919-3.jpg

120919-4.jpg
ダム湖の真下と通る地下通路でダムの対岸へ。ここのスリルときたら、説明のしようがありませんね。実際にその目でその足で、体感してみてください。やみつきになる人もいるかも・・・。

120919-5.jpg
地上に出ると、そこは対岸のボート庫。温度・湿度ともに別世界。わずか数十分の地底散歩でしたが、本当に清里、日本にいることを忘れてしまう位の緊張感がありましたね。

120919-6.jpg
こちらは現在の見学コースには入っていない未知の領域(!?)。絶句です。


【Facebookページ】こちらでもレポート記事掲載中!
http://www.facebook.com/kiyosato.kanko
2012.09.19 Wednesday 17:29 | 清里観光振興会より | - | -

手の届く所に秋が。

120915-1.jpg
キープ協会の「草原の散歩道」に分け入って、緑の葉っぱの中に赤っぽいのやら黄色っぽいのを見つけると、無性にワクワクしてきます。【紅葉】に【高揚】って、単なるダジャレじゃないのかも。もちろん、紅葉を芯から楽しむにはあとひと月は待っても良さそう。まだ旬には早いという「得した感」がいいのでしょうかね。

120915-2.jpg
ヤマブドウ、葉っぱの色づきはこれからでも、実は丸々とふくらんで食べごろサインが出ていました。この美味しそうな房は鳥さんのかな?虫さんのかな?

120915-3.jpg
9月初め頃には白い花の海が広がっていた蕎麦畑。次第に白い花が落ちて、早い所では玄蕎麦らしき茶色の固まりも見えてきています。※畑の場所により生育状況は違いますので、まだ白い花を楽しめる箇所も多くあります。

120915-4.jpg
花豆も葉が徐々に落ちて来ました。豆類はこれから実の中に美味しさをぎゅーっと閉じ込める時期。

120915-5.jpg
多種にわたる野菜や木の実など、恵み豊かな季節がやってきています。八ヶ岳の自然の恩恵を受けた収穫物で作る清里ならではの美味しいお料理もお目見えする嬉しいシーズンですね。カンティフェア、新そば祭り、ハーベストメニュー、etc... これから本番を迎える高原の秋をぜひ、目で舌で五感で楽しんで下さい!
2012.09.15 Saturday 11:01 | 季節の表情 | - | -