やまなし発酵マルシェ

140323-1.jpg
山梨県内で発酵食品を扱うメーカーさんが清泉寮前に集まり、古くから生活の中にとけ込んでいた発酵食品の魅力を再発見するイベントを開催しました。

140323-2.jpg
味噌・醤油、お漬け物にお酢。そして地元北杜市からはパンにチーズ、清酒、地ビールなどなど。発酵の力によるグルメって意外に多いんですね。しかもどれも身体に良くて美味しい!

140323-3.jpg
会場では元気な子供たちがお店番をしてくれました。地元高根町の小学生が職場体験でイベントを盛り上げてくれます。

140323-4.jpg
人気は発酵鍋2種(洋風、和風)と甘酒2種(酒麹、米麹)。
140323-5.jpg

140323-6.jpg
「効き味噌」も大勢の方がチャレンジされていました。

140323-7.jpg
こちらは小学生の皆さんが大豆栽培から手掛けて完成させた味噌。メーカーさんの味噌に負けないくらい好評!?

140323-8.jpg
なぜか昔ながらのマメタンこたつを乗せた軽トラが。くつろぐ〜。

140323-9.jpg
ホールでは発酵の科学を面白おかしく実験してくれました。

【やまなし発酵マルシェ】
http://www.y-hakkou.com/
2014.03.23 Sunday 14:32 | イベント会場から | - | -

フキノトウ見っけ!

140317.jpg
ここのところの暖かな陽気で、いよいよ春の使者・フキノトウもお目覚めです。
とは言っても、こちらは折り重なった落ち葉をかきわけて、強引にたたき起こした感じでちょっとカワイソウ・・・(本格的に外に出る前は、まだピンク色のお寝巻を羽織っているのですね)。でも確実に春色にシフトしていることをこの目で確認できた瞬間でした。
清里の飲食店や宿泊施設の食卓でお目にかかれるのはもう少し先になるでしょうか。
ともあれ、今年はスキー場やスノーシューコースにまだまだ十分な量の雪もあり、冬のアクティビティと春のレジャーが一緒に楽しめるんじゃないかとワクワクしています!
2014.03.17 Monday 15:45 | 季節の表情 | - | -

第8回山梨県雪合戦大会!

140302-1.jpg
早朝よりスキー場には似つかわしくない金属音がこだましています。そう、これは"雪玉づくり"の音。そして年に一度の『雪合戦大会』の朝の風景なのです。

140302-2.jpg
武田菱まるくんをはじめ、カルチャくんに丹波山村のタバスキーら、ゆるキャラたちも盛り上げに一役かってくれました。

140302-3.jpg
過去最多、45チームの猛者たちが集まった第8回の雪合戦大会。元気に選手宣誓をして熱戦の火ぶたを落としました。

140302-4.jpg
笑顔で握手、、、とここまではご挨拶。
140302-5.jpg
円陣を組んで気合い一発、先頭モードに入ります。
ガチンコの名シーン&迷シーンの数々をご覧ください。

140302-6.jpg

140302-7.jpg

140302-8.jpg

140302-9.jpg

140302-10.jpg

140302-11.jpg

140302-12.jpg

140302-13.jpg

140302-14.jpg

140302-15.jpg

140302-16.jpg

140302-17.jpg

140302-18.jpg
勝っても負けてもお腹は空くもの。
140302-19.jpg
山の麓でいただく特製カレーと豚汁は、しみわたります。
140302-20.jpg

140302-21.jpg
今年の新たな試みは地元の物産コーナーがテントブースを賑わしてくれたこと。
増富温泉の鹿肉バーガー。

140302-22.jpg
こちらは既にブランドとして名高い明野金時芋。干しても美味しい!

140302-23.jpg
腹ごしらえが終わる頃、決勝の2チームが出そろいました。
昨年に勝者・岐阜の「BIGうぇ~ぶ」と、地元山梨の「TEAM自由人」です。

140302-24.jpg
「BIGうぇ~ぶ」は最後の最後までそつのない攻め。「TEAM自由人」も健闘しますが、さすが王者の試合ぶりを見せてくれました。

140302-25.jpg
おめでとうございます!堂々の2連覇連覇達成です!北海道の大会も頑張ってきて下さい!

140302-26.jpg

140302-27.jpg
選手の皆さんも応援の皆さんも、朝早くから遅い時間まで、寒さと濃い霧の悪コンディションの中たいへんお疲れ様でした。
また来年、第9回大会も多数のご参加と熱い熱いプレイを期待しております。
本当にありがとうございました!


http://www.yamanashi-yukigassen.com/
2014.03.02 Sunday 22:49 | イベント会場から | - | -